2012年12月01日
道具の収納に苦悩する④火器類編
では、火器類。
ここではランタン、シングルバーナー、ろうそくランタン、
ついでにLEDランタンやヘッドランプ等。
先ほどのロゴスのアクアストレージトールバッグ。
あれをもうひとつ出してきます。
シングルバーナーがふたつ。
EPI20年選手、そしてSOTO。
これと、防風スタンド。
で、ランタン。
うちに嫁に来たランタンはデカイし重いんです…
ランタン、確か2.3kgだった気がする。
テント内は吊り下げ厳禁な重さ。
天井のポール折れちゃいそうです。
コールマンのピナクル。
それと、SOTOのCB缶ランタン、ST-213…こいつ家では点くくせに、キャンプ場に行くと点かない。
どなたか助けてください。
ガス器具、本当はCB缶で統一したい。
いずれはそうするつもりでおりますが…
EPI使い勝手がよくて愛着がある…室内キャンプ時代も活躍してくれたヤツで。
キャンプ始めた頃は、コールマン率が高かったです。
ツーバーナーもランタンも。
CB缶のは後になって買い足したり譲っていただいたもの。
コスパ考えたらやはりCB缶デゴザイマス……
それから、テント内用のLEDランタンが二つ。
こちらは電池の要らない手回しで、エコなかわいいやつです。
あとは100均のチビ懐中電灯ふたつ、ヘッドランプ20年ものがひとつ、
チャッカマンと各OD缶。
CB缶はフジカちゃんのところにいます。
隙間に軍手とかS字フック、ランタンハンガー。
で、こんな感じ。
防風スタンドはあとから押し込みましたので写っていません。

このふたつで、押入れ収納ケースは場合によっては卒業しようと思います。

このふたつと、フジカ燃料箱、木炭箱、テントとスクリーン、テーブル二つと椅子よっつ。マットにシュラフ。
グランドシートはテントにインしてあります。
そして、キャンプ場の仕様しだいで焚き火台。
ウチの焚き火台は折りたたむと確か三センチくらいで折りたたんだテーブルくらい。
そして、タオルや雨具を含めた家族の着替えとお犬様セット。
次回はこれを実際に我が家の軽にに押し込んでみたいと思います。
くだらない記事続けてすみません…m(_ _)m
すっきり持ち物減らして挑みたくて、撤収もすっきりできるように模索中なので、どうぞご教授お願いします!
ここまでおつきあいありがとうございました!
何か忘れてる?
あ、ツーバーナー……
シングルふたつにフジカちゃんがいれば、要らないですよね?(^^)
収納や持ち物に、いい案ありましたら是非とも教えて下さい♪
ここではランタン、シングルバーナー、ろうそくランタン、
ついでにLEDランタンやヘッドランプ等。
先ほどのロゴスのアクアストレージトールバッグ。
あれをもうひとつ出してきます。
シングルバーナーがふたつ。
EPI20年選手、そしてSOTO。
これと、防風スタンド。
で、ランタン。
うちに嫁に来たランタンはデカイし重いんです…
ランタン、確か2.3kgだった気がする。
テント内は吊り下げ厳禁な重さ。
天井のポール折れちゃいそうです。
コールマンのピナクル。
それと、SOTOのCB缶ランタン、ST-213…こいつ家では点くくせに、キャンプ場に行くと点かない。
どなたか助けてください。
ガス器具、本当はCB缶で統一したい。
いずれはそうするつもりでおりますが…
EPI使い勝手がよくて愛着がある…室内キャンプ時代も活躍してくれたヤツで。
キャンプ始めた頃は、コールマン率が高かったです。
ツーバーナーもランタンも。
CB缶のは後になって買い足したり譲っていただいたもの。
コスパ考えたらやはりCB缶デゴザイマス……
それから、テント内用のLEDランタンが二つ。
こちらは電池の要らない手回しで、エコなかわいいやつです。
あとは100均のチビ懐中電灯ふたつ、ヘッドランプ20年ものがひとつ、
チャッカマンと各OD缶。
CB缶はフジカちゃんのところにいます。
隙間に軍手とかS字フック、ランタンハンガー。
で、こんな感じ。
防風スタンドはあとから押し込みましたので写っていません。

このふたつで、押入れ収納ケースは場合によっては卒業しようと思います。

このふたつと、フジカ燃料箱、木炭箱、テントとスクリーン、テーブル二つと椅子よっつ。マットにシュラフ。
グランドシートはテントにインしてあります。
そして、キャンプ場の仕様しだいで焚き火台。
ウチの焚き火台は折りたたむと確か三センチくらいで折りたたんだテーブルくらい。
そして、タオルや雨具を含めた家族の着替えとお犬様セット。
次回はこれを実際に我が家の軽にに押し込んでみたいと思います。
くだらない記事続けてすみません…m(_ _)m
すっきり持ち物減らして挑みたくて、撤収もすっきりできるように模索中なので、どうぞご教授お願いします!
ここまでおつきあいありがとうございました!
何か忘れてる?
あ、ツーバーナー……
シングルふたつにフジカちゃんがいれば、要らないですよね?(^^)
収納や持ち物に、いい案ありましたら是非とも教えて下さい♪
2012年12月01日
道具の収納に苦悩する③中身キッチン用品編
キャンプ道具。
オサレなキャンパーではないワタクシ。
実用第一で、絞ってきた中身です。
それでもまだ、使わない、念のため、というものが入っています。
で、
家族四人分の中身。
キッチンツール編。
ユニフレのfan5セット。
20年ものです。室内キャンプ時代は家でも使ってました。
fan5はケースがついていますよね?
このように。

この一番小さな鍋の中に、750mlのやかんを押し込みます。

押し込まなくてもぴったり入ります。
ついでに、計量カップも。
ふたをして、上にやかんのふた、フライパンの柄、なべつかみ…これの名称わかりません。
アルミでできていて、なべトングとでもいうんでしょうか?
いわゆるトングの形ではないです。
その、なべトング。

更にふたをして、シリコンカップ二つ、シリコンじょうご、 オーブントースターで使えるテフロン加工の小皿二枚。

そして、
最後にフライパンをかぶせるんですが、フライパンの上にステンレスの平皿3枚と予備の紙皿。

なにやらわんこが写りこんでいます。
出撃と勘違いしている模様です。
四人家族ですが、平皿は三枚あれば足ります。
かーさんは忙しくて皿からメシ食わないからだよ←
旦那様が金串に刺さったソーセージを口まで運んでくださいます。
あとは、チョーダイ!と口開ければ誰かが入れに来てくれます。
シリコンカップは子供の。
親二人はダブルの保温マグです。
本当は4つありますが、子供たちは100均ゲットした折りたたみシリコンカップ。
ダブルマグはなかなか冷めないので子供たちは飲みたい時にすぐは暖かい飲み物が飲めないからですw
このダブルマグも20年、家でも毎日使用していますね…ありがとう。
で、クッカーはふたを閉めます。
食器は、コレールのセットがありましたが…重いのでいやになった。
アルマイト加工の、火にかけられるコッヘルを3セット。
それに+アルマイトのボウル2個。
コッヘルはふたが平皿になり、大中小のみっつが入れ子式になっているやつ。
これも四人ですが3セットで足ります。

しまうとこうなる。

家族ですから、ほしかったら誰かの中身を横取りします。
横取りした後は、きちんとおかわり入れてあげますから。
人数分あっても、絶対全部は使わない。
だったら一個減らして軽量化しましょう。
そのほか、まな板、包丁、バウルー、プリムスのトースター、バケツ代わりのつり用のバッカン。全て20年選手。
バッカンは食事後、食べ残しをペーパーで軽く拭き取ってから皿をを入れて、洗う前にお湯をぶっかければあっという間に油汚れも落ちます。
ビンボー&低規格なキャンプ場が好きな私は、お湯の出るキャンプ場に行ったことがありません。
必要は発明の母。
そして金串、缶きりにナイフ。
ダブルマグ2個。
それからゴミ袋、灰皿、ジプロック、念のためのゴム手袋、三角コーナーがわりのなんとかってやつ←いいかげん
こちらも20年選手。
隙間に、おたま、フライ返し、しゃもじ、トング。
たわしに洗剤。
キッチンペーパー。
サランラップにアルミホイル。
アルミホイルはロゴスの極厚。
これ、ちょっとやそっとじゃやぶけなくて頑丈です。
そして100均で捜し歩いたシリコンマット。
コッヘルやシェラカップ、火にかけた後テーブルに置くのに躊躇しなくてよくなります。
普通は、テーブルクロス使っているおうちのほうが多いと思いますが、
私は軽量化めざしてテーブルクロスなし。
本音は、洗濯物が増えるからやめたんですwww
それと、我が家のシングルバーナーのひとつが、SOTOのなんで…火がテーブルに近くて…
ユニフレやプリムスからアルミマット出ていますが、どちらも約2000円します。
シリコンマットは100円でした←うれしい
それらが入って、こう。

ウォータージャグ、今は持っていません。
子供の仕事として、使う分だけその都度鍋にいっぱい水を汲みに行かせています。
fan5の一番大きな鍋は、大抵水入れです。必要な分だけ、計量カップで汲んで使います。
最後にこれに一杯のお湯を沸かして、洗い物などに使っています。
キッチン編は、そんなところでしょうか?
なにか忘れていたり、いいアイデアあったら是非とも教えて下さい!
オサレなキャンパーではないワタクシ。
実用第一で、絞ってきた中身です。
それでもまだ、使わない、念のため、というものが入っています。
で、
家族四人分の中身。
キッチンツール編。
ユニフレのfan5セット。
20年ものです。室内キャンプ時代は家でも使ってました。
fan5はケースがついていますよね?
このように。

この一番小さな鍋の中に、750mlのやかんを押し込みます。

押し込まなくてもぴったり入ります。
ついでに、計量カップも。
ふたをして、上にやかんのふた、フライパンの柄、なべつかみ…これの名称わかりません。
アルミでできていて、なべトングとでもいうんでしょうか?
いわゆるトングの形ではないです。
その、なべトング。

更にふたをして、シリコンカップ二つ、シリコンじょうご、 オーブントースターで使えるテフロン加工の小皿二枚。

そして、
最後にフライパンをかぶせるんですが、フライパンの上にステンレスの平皿3枚と予備の紙皿。

なにやらわんこが写りこんでいます。
出撃と勘違いしている模様です。
四人家族ですが、平皿は三枚あれば足ります。
かーさんは忙しくて皿からメシ食わないからだよ←
旦那様が金串に刺さったソーセージを口まで運んでくださいます。
あとは、チョーダイ!と口開ければ誰かが入れに来てくれます。
シリコンカップは子供の。
親二人はダブルの保温マグです。
本当は4つありますが、子供たちは100均ゲットした折りたたみシリコンカップ。
ダブルマグはなかなか冷めないので子供たちは飲みたい時にすぐは暖かい飲み物が飲めないからですw
このダブルマグも20年、家でも毎日使用していますね…ありがとう。
で、クッカーはふたを閉めます。
食器は、コレールのセットがありましたが…重いのでいやになった。
アルマイト加工の、火にかけられるコッヘルを3セット。
それに+アルマイトのボウル2個。
コッヘルはふたが平皿になり、大中小のみっつが入れ子式になっているやつ。
これも四人ですが3セットで足ります。

しまうとこうなる。

家族ですから、ほしかったら誰かの中身を横取りします。
横取りした後は、きちんとおかわり入れてあげますから。
人数分あっても、絶対全部は使わない。
だったら一個減らして軽量化しましょう。
そのほか、まな板、包丁、バウルー、プリムスのトースター、バケツ代わりのつり用のバッカン。全て20年選手。
バッカンは食事後、食べ残しをペーパーで軽く拭き取ってから皿をを入れて、洗う前にお湯をぶっかければあっという間に油汚れも落ちます。
ビンボー&低規格なキャンプ場が好きな私は、お湯の出るキャンプ場に行ったことがありません。
必要は発明の母。
そして金串、缶きりにナイフ。
ダブルマグ2個。
それからゴミ袋、灰皿、ジプロック、念のためのゴム手袋、三角コーナーがわりのなんとかってやつ←いいかげん
こちらも20年選手。
隙間に、おたま、フライ返し、しゃもじ、トング。
たわしに洗剤。
キッチンペーパー。
サランラップにアルミホイル。
アルミホイルはロゴスの極厚。
これ、ちょっとやそっとじゃやぶけなくて頑丈です。
そして100均で捜し歩いたシリコンマット。
コッヘルやシェラカップ、火にかけた後テーブルに置くのに躊躇しなくてよくなります。
普通は、テーブルクロス使っているおうちのほうが多いと思いますが、
私は軽量化めざしてテーブルクロスなし。
本音は、洗濯物が増えるからやめたんですwww
それと、我が家のシングルバーナーのひとつが、SOTOのなんで…火がテーブルに近くて…
ユニフレやプリムスからアルミマット出ていますが、どちらも約2000円します。
シリコンマットは100円でした←うれしい
それらが入って、こう。

ウォータージャグ、今は持っていません。
子供の仕事として、使う分だけその都度鍋にいっぱい水を汲みに行かせています。
fan5の一番大きな鍋は、大抵水入れです。必要な分だけ、計量カップで汲んで使います。
最後にこれに一杯のお湯を沸かして、洗い物などに使っています。
キッチン編は、そんなところでしょうか?
なにか忘れていたり、いいアイデアあったら是非とも教えて下さい!
2012年12月01日
道具の収納に苦悩する②小物編
さて。
キャンプに持っていく道具って、どんなものがありますか?
大道具でテント、スクリーンやタープ。
テーブルに椅子が人数分、はたまたコット。
そしてシュラフとテント内マット。
このへんは動かしようがありません。
絶対に積んで行くものですので割愛。
では小物。
火器類から行ってみましょう。
ツーバーナー、またはシングルバーナー。
シングル二つだったりカセットコンロ併用だったり、こちらは個人の好みですね。
それから、
ランタン。
ランタンもガス、またはオイルのものと、電気ものと、おそらく最低でも二つは持っていくことと思われます。
それから、キッチン用品。
クッカーや、食器、カトラリー、それに付随するもろもろ。
洗剤やたわしやゴミ袋、ジプロックやゴミ箱など。
夜中にゴミ箱…たぬきかネコにひっくり返されて、スクリーンの中ひどいありさまになってからやめました。
ゴミ袋に入れておいて縛っておくか、道具を入れてきたふたつきのケースに夜中だけ入れておく。
私はよく、食パンの袋についているあのプラスチックの輪のやつ、あれで留めています。
我が家はこのふたつきケース、前述の押入れ収納ケースです。
いわゆる衣装ケース。
これね、長年こうしてきたんですが、撤収のときいやになってきたんです。
ひっかきまわしてモノを探し、
更には中身全部出さないと、しまえないから。
これだと、撤収を誰か(旦那様)に任せることができないんですよ。
なぜかって?
テトリスよろしく順番間違えると全部ぴったり入らないからです。
テトリスはね、旦那さしおいて最高得点たたき出して、スペースシャトルも打ち上げて小人も踊らせました。
多分この収納に対抗できるのは、古くからの親友ちえこさんくらいかと思います。
毎度毎度、撤収きらいでだらだらとしてます。
そして、この収納ケース、子供じゃ絶対持ち上がらないんです。
まあね…その気になれば子供入れますからね、この大きさって。
私でさえ、相当厳しくてぎっくり腰寸前です。
とりあえず、火器とキッチン、わけることにしてみました。
それで使ってみたのがこちら。

残ってた商品券でゲットしてきました。
最初はね、もう少し奥行きあればフジカちゃんが入るのに~~~と、ロゴスの社員の人に31×31×43が入るように作ってください!!!フジカ持ってる人なら絶対買います!とわがまま言いたい放題もしてきましたけど。
いざというときはバケツにもなるし、濡れた物放り込めるし、防水ですので直置きOK。
あとね、子供が持ち上げ運べる重さに抑えられます。
子供たち、しっかり手伝え。
長くなったのでこの中身は、次につづく。
キャンプに持っていく道具って、どんなものがありますか?
大道具でテント、スクリーンやタープ。
テーブルに椅子が人数分、はたまたコット。
そしてシュラフとテント内マット。
このへんは動かしようがありません。
絶対に積んで行くものですので割愛。
では小物。
火器類から行ってみましょう。
ツーバーナー、またはシングルバーナー。
シングル二つだったりカセットコンロ併用だったり、こちらは個人の好みですね。
それから、
ランタン。
ランタンもガス、またはオイルのものと、電気ものと、おそらく最低でも二つは持っていくことと思われます。
それから、キッチン用品。
クッカーや、食器、カトラリー、それに付随するもろもろ。
洗剤やたわしやゴミ袋、ジプロックやゴミ箱など。
夜中にゴミ箱…たぬきかネコにひっくり返されて、スクリーンの中ひどいありさまになってからやめました。
ゴミ袋に入れておいて縛っておくか、道具を入れてきたふたつきのケースに夜中だけ入れておく。
私はよく、食パンの袋についているあのプラスチックの輪のやつ、あれで留めています。
我が家はこのふたつきケース、前述の押入れ収納ケースです。
いわゆる衣装ケース。
これね、長年こうしてきたんですが、撤収のときいやになってきたんです。
ひっかきまわしてモノを探し、
更には中身全部出さないと、しまえないから。
これだと、撤収を誰か(旦那様)に任せることができないんですよ。
なぜかって?
テトリスよろしく順番間違えると全部ぴったり入らないからです。
テトリスはね、旦那さしおいて最高得点たたき出して、スペースシャトルも打ち上げて小人も踊らせました。
多分この収納に対抗できるのは、古くからの親友ちえこさんくらいかと思います。
毎度毎度、撤収きらいでだらだらとしてます。
そして、この収納ケース、子供じゃ絶対持ち上がらないんです。
まあね…その気になれば子供入れますからね、この大きさって。
私でさえ、相当厳しくてぎっくり腰寸前です。
とりあえず、火器とキッチン、わけることにしてみました。
それで使ってみたのがこちら。

残ってた商品券でゲットしてきました。
最初はね、もう少し奥行きあればフジカちゃんが入るのに~~~と、ロゴスの社員の人に31×31×43が入るように作ってください!!!フジカ持ってる人なら絶対買います!とわがまま言いたい放題もしてきましたけど。
いざというときはバケツにもなるし、濡れた物放り込めるし、防水ですので直置きOK。
あとね、子供が持ち上げ運べる重さに抑えられます。
子供たち、しっかり手伝え。
長くなったのでこの中身は、次につづく。
2012年12月01日
道具の収納に苦悩する①フジカ編
いきなりですが、お気に入りの車はロードスターとピックアップトラックです。
ロードスターを夢見て早くも20年経ってしまった……(哀愁)
しかし。
車とは、いかにモノを積めるかを第一条件とするワタクシがロードスターに乗れる日なんて来るわけねえ!!!
だいたい、ソロならともかく、ファミキャンでロードスターだのなんだのとほざいてろアホ、ってとこですよね。
ロードスター(まだ言う)は二人乗りです。
うちは四人と一匹家族です。
そしてロードスターは貧乏人の私には夢です乗れません(涙)
いつかきっとピックアップトラック…
ウチのお車ちゃんは、名前を「くろすけ」という、軽です。
軽でファミキャンだと?ほざいてろ…と言いたくなるのはちょっと抑えていただいて、
軽でもワンボックスタイプですのでひとまずはご安心ください。
ワタクシ、いかにモノを積めるかが第一条件ですから、侮っちゃいけませんぜ。
それでもね…やっぱり狭いですよ。
お犬様もいらっしゃるし、人間定員いっぱい乗ってます。
ワタクシ、雑な人間ですのでモノも人も扱いが雑ですが、
雑ながらも愛着があるものはかわいがり大事にします。
まあ、あれですね、
「足蹴にしつつ愛す」、みたいな。
唯一足蹴にされていないのは大事な大事な旦那様くらいでございます。
ウチの旦那様は気難しくていらっしゃいます。
その気難しさったら、そりゃもー亡き父にそっくりなんですよ奥さん!(誰
ああ恐ろしい。
昔々、キャンプ始めた頃はセダンに夜逃げ状態ってほど、後ろもまったく見えないほど道具を積んでキャンプに行っていました。
父はハイエースに乗っていたので、貸してくれよとーちゃん……とよく思いました。
今は亡き父ですが、鬼瓦権蔵って性格と顔をした人でした。
私に甘い父ではありましたが、厳しい洗礼を幾度となく受けましたとも。
幼い頃逆さ釣りにもされたし、そのままおけつ百叩きとか。←マジ
逆に母はやさしかったでしょうって?
いえいえ、とんでもございません。
母の武器は竹の棒でした。
竹の棒は、しなるし割れるし、むっちゃくちゃ痛いんですよ!
母のほうが数倍怖かったですね。
また脱線してます。
本題はまだなのか!!
ワタクシ脱線の鬼ですのであきらめてください。
何の話だったっけ…
ああ、そうそう、道具の収納の話でした。
念のため、父にそっくりという旦那様は、気難しいところだけ似ております。
鬼瓦権蔵では…ありませんね。
あっ!
まゆげがそっくりだ!!!
とーちゃんと旦那様、ゲジゲジで、一本だけ長いまゆげがそっくりだ!
もういい。
すみませんでした。
さて、道具。
今は押入れ収納ケース44×73×H33くらいの透明プラスチックケースを利用して、詰め込んでおりますが、
こんなの↓

冬キャンにはもうひとつ、フジカちゃんと灯油を積み込まなくてはなりません。
このフジカちゃん、
おそらく皆様収納ケースに頭を悩ませておられるかと存じます。
私がとった方法は、ホームセンターにある車載ボックス。
ナチュブロでもいらっしゃると思います。
フジカちゃんと灯油ケースが楽々入り、たとえ荷物が崩れてきてもフジカちゃんは守られます。
燃料漏れがあっても多少は大丈夫。
ただ、デカイです。
押入れ収納ケースが鎮座するカーゴスペースに、もうひとつデカ箱入るのか?と旦那様は心配されました。
入れてみせますとも。
そのために装飾品は一切切り捨てられました。
テーブルクロスさえ、邪魔、と置いていかれました。
この、ストーブ&灯油の入る箱は、実は隙間いっぱい。
その隙間に、キャンプで使う雑巾やらタオルをつめる。
そして、他の燃料を詰めます。
木炭、CB缶、それからあれなんて言うんだ…OD缶?わからん。
コールマンとEPIのガスカートリッジ。これも入る。
うちはコールマンとEPIガスは違うとこに収納しますが。
ついでに、多分木炭は入れず、湯たんぽが入る確率が高いと思われます。
木炭入れて写真撮ってみました↓

燃料の缶は、使用後も小さくはなりませんが、木炭はなくなります。
なくなった木炭の場所に、帰りはごみが詰め込まれます。
最近はごみ持ち帰りのキャンプ場が増えているのでちょうどいいです。
一泊のキャンプなら、ある程度献立は決めておき、野菜は剥いて水を入れたジプロックに入れていきます。
シチューやカレーなどの箱は全て家で捨てていくか焚き火の燃料にします。
食材がなくなったジプロックは、残り物を入れると持ち帰れます。
まあ、食べきるのが最善ですね。
フジカ編はこんなところでしょうか。
以下……長くなりそうなので、次号に続く。
こんなくだらないのに続編出すな!←心の叫び
こんなのにひっかかった方がいらしたら…ごめんなさい、お詫び申し上げます。
なぜ、こんな記事を書いたかというと。
皆様はどうされているか、お聞きしたかったから。
いいアイデアがあったら是非ともパクらせてください!
ロードスターを夢見て早くも20年経ってしまった……(哀愁)
しかし。
車とは、いかにモノを積めるかを第一条件とするワタクシがロードスターに乗れる日なんて来るわけねえ!!!
だいたい、ソロならともかく、ファミキャンでロードスターだのなんだのとほざいてろアホ、ってとこですよね。
ロードスター(まだ言う)は二人乗りです。
うちは四人と一匹家族です。
そしてロードスターは貧乏人の私には夢です乗れません(涙)
いつかきっとピックアップトラック…
ウチのお車ちゃんは、名前を「くろすけ」という、軽です。
軽でファミキャンだと?ほざいてろ…と言いたくなるのはちょっと抑えていただいて、
軽でもワンボックスタイプですのでひとまずはご安心ください。
ワタクシ、いかにモノを積めるかが第一条件ですから、侮っちゃいけませんぜ。
それでもね…やっぱり狭いですよ。
お犬様もいらっしゃるし、人間定員いっぱい乗ってます。
ワタクシ、雑な人間ですのでモノも人も扱いが雑ですが、
雑ながらも愛着があるものはかわいがり大事にします。
まあ、あれですね、
「足蹴にしつつ愛す」、みたいな。
唯一足蹴にされていないのは大事な大事な旦那様くらいでございます。
ウチの旦那様は気難しくていらっしゃいます。
その気難しさったら、そりゃもー亡き父にそっくりなんですよ奥さん!(誰
ああ恐ろしい。
昔々、キャンプ始めた頃はセダンに夜逃げ状態ってほど、後ろもまったく見えないほど道具を積んでキャンプに行っていました。
父はハイエースに乗っていたので、貸してくれよとーちゃん……とよく思いました。
今は亡き父ですが、鬼瓦権蔵って性格と顔をした人でした。
私に甘い父ではありましたが、厳しい洗礼を幾度となく受けましたとも。
幼い頃逆さ釣りにもされたし、そのままおけつ百叩きとか。←マジ
逆に母はやさしかったでしょうって?
いえいえ、とんでもございません。
母の武器は竹の棒でした。
竹の棒は、しなるし割れるし、むっちゃくちゃ痛いんですよ!
母のほうが数倍怖かったですね。
また脱線してます。
本題はまだなのか!!
ワタクシ脱線の鬼ですのであきらめてください。
何の話だったっけ…
ああ、そうそう、道具の収納の話でした。
念のため、父にそっくりという旦那様は、気難しいところだけ似ております。
鬼瓦権蔵では…ありませんね。
あっ!
まゆげがそっくりだ!!!
とーちゃんと旦那様、ゲジゲジで、一本だけ長いまゆげがそっくりだ!
もういい。
すみませんでした。
さて、道具。
今は押入れ収納ケース44×73×H33くらいの透明プラスチックケースを利用して、詰め込んでおりますが、
こんなの↓

冬キャンにはもうひとつ、フジカちゃんと灯油を積み込まなくてはなりません。
このフジカちゃん、
おそらく皆様収納ケースに頭を悩ませておられるかと存じます。
私がとった方法は、ホームセンターにある車載ボックス。
ナチュブロでもいらっしゃると思います。
フジカちゃんと灯油ケースが楽々入り、たとえ荷物が崩れてきてもフジカちゃんは守られます。
燃料漏れがあっても多少は大丈夫。
ただ、デカイです。
押入れ収納ケースが鎮座するカーゴスペースに、もうひとつデカ箱入るのか?と旦那様は心配されました。
入れてみせますとも。
そのために装飾品は一切切り捨てられました。
テーブルクロスさえ、邪魔、と置いていかれました。
この、ストーブ&灯油の入る箱は、実は隙間いっぱい。
その隙間に、キャンプで使う雑巾やらタオルをつめる。
そして、他の燃料を詰めます。
木炭、CB缶、それからあれなんて言うんだ…OD缶?わからん。
コールマンとEPIのガスカートリッジ。これも入る。
うちはコールマンとEPIガスは違うとこに収納しますが。
ついでに、多分木炭は入れず、湯たんぽが入る確率が高いと思われます。
木炭入れて写真撮ってみました↓

燃料の缶は、使用後も小さくはなりませんが、木炭はなくなります。
なくなった木炭の場所に、帰りはごみが詰め込まれます。
最近はごみ持ち帰りのキャンプ場が増えているのでちょうどいいです。
一泊のキャンプなら、ある程度献立は決めておき、野菜は剥いて水を入れたジプロックに入れていきます。
シチューやカレーなどの箱は全て家で捨てていくか焚き火の燃料にします。
食材がなくなったジプロックは、残り物を入れると持ち帰れます。
まあ、食べきるのが最善ですね。
フジカ編はこんなところでしょうか。
以下……長くなりそうなので、次号に続く。
こんなくだらないのに続編出すな!←心の叫び
こんなのにひっかかった方がいらしたら…ごめんなさい、お詫び申し上げます。
なぜ、こんな記事を書いたかというと。
皆様はどうされているか、お聞きしたかったから。
いいアイデアがあったら是非ともパクらせてください!