ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2012年11月29日

道志でキャンプ

11月の三連休、連休の少ない私はなんとか連休をもぎとり、キャンプに行きたい気持ちで出撃準備は怠りません(笑)


道志の主、yaburinさんの娘さんのための「お友達募集」記事を旦那につきつけ、OK出たのでついこの先週末の土日で椿荘ACへと出撃してきました。

yaburinさん、お世話になりました!!!

yabu丼の記事を見つけてヨダレをたらして、そのあとやぶさんの娘さんのお友達募集記事を発見。
うちの子でよかったらいくらでもお貸ししまっせ!!!

朝一で出るつもりが、渋滞どつぼ。
途中コストコとビバホームに寄り、お昼過ぎに到着。

うちの子供たちは、娘さんより歳は下ですが、同じ小学生、三人仲良くずっと一緒にいました。
Iちゃん、ありがとうね♪

旦那と二人で設営し、気づくと子供はいない。
焦って探しに行くと三人でyaburinさんとお友達のサイトの間できゃいきゃい遊んでいてくれたので安心(^^)

椿荘は林間サイトでとても静かでしたので、
走り回らないこと、必ずどちらかの親のそばで遊ぶこと、探検に行くときは言ってから行くことと、他のおうちの人に迷惑を掛けないこと!挨拶をきちんとすること、そして大声出さないようにと言い含めて設営の続きに戻りました。


設営完了♪


うちの子たちだけだったら心配でしたが、Iちゃんはしっかりその辺を理解していた(さすがです!)のでウチの子も同じようにしていたようです。
Iちゃん、いろいろ教えてくれてありがとう!!

それからもずっと、お互いのサイトを行ったりきたりしては、三人くっついておりました。
そのうち、Iちゃんの来るはずだったお友達の弟君たちも一緒に。

三人におやつにするよーと声を掛けて、コストコで私が食べたい気持ちに負けて買ってきたピザを温め、
ココアと牛乳でおやつ。

そのまま日が暮れてきたので、夕食食べられるかなあ…と思いつつ、カレーとクリームシチューどっちがいい?と聞くとIちゃんがぽつりとシチュー…と言ってくれたので即決!

お友達のご家族が、Iちゃんの夕飯一緒にとお鍋にするといっていたので念のためyaburinさんに聞きに行くと、Iちゃんのいいようにと快諾してくださったのでそのまま我が家でご一緒♪
うちのちびたちも大喜びでした。

シチューを煮込んでいる間に、金串にソーセージを刺して、焚き火であぶってみんなでもぐもぐ。
ソーセージは、キャンプのときは必ず荒挽きソーセージ1kg持って行くので心行くまで食べます。

うちの子供らは焼肉や塊のお肉をあまり食べないのです…
なのでソーセージ。

野菜はシチューにわんさか入れて、シチューの出来上がり。

シチューの後はおなかいっぱい、しかしマシュマロが入らないわけがない。

金串に刺して、これも焚き火であぶって食べました。

残念なことに、自分も楽しむのに夢中で写真ぜんぜん撮ってないwww
写真はyaburinさんのところに載っていますのでそちらで(笑)

夜もふけて…チキンの丸焼きを持ってyaburinさんのサイトにちょこっとだけお邪魔しに行ってまいりました。
温めたチキンの取り分けを、けいすけさんに丸投げw
あれほんとコスパ最高ですね!!
おいしかったーーー!


ウチの小僧は目がくっつきそうだったけれど、言うと必死で目をかっぴらいておりましたw
それも限界かな、と思って子供たちを引き連れて我が家に戻ります。
Iちゃんもシュラフと湯たんぽを持って、我が家にお引越し♪

三人ならんでおやすみなさい……

旦那と私は、テントと連結したスクリーンの中で、かわいいフジカちゃんと共にしばしくつろぎ談笑タイム。

すぐ横のテントから、クスクス笑い声と話し声が聞こえてきます。
ウチの小僧はすぐ沈没しましたが、女の子二人はずいぶん遅くまで起きていましたね~~~

小さな話し声に、旦那が「猫でもいるのか?」というと

テントから
「ニャー!」
「ニャオー!」

打てば響くように返ってくるので大笑いしました。


スクリーンは全部閉めて、幕をフルクローズにはせずに、空気の通り道のため少しだけすそを開けて、フジカちゃんをつけたままおやすみなさい。

夜明けに氷点下になったようで、寒くて目が覚めました。
Iちゃんも目を覚まし、お父さんが心配、と戻って行きました。

二度寝した我が家は、日が昇ってから起き朝ごはん。

朝ごはんはシチューの残りと、ふかした肉まん。
ついでに昨日持ってきたスパムのおにぎりの残りもバウルー…


我が家のワンコ、フジカちゃんから離れません。



おかあさん、ここあったかいね
そのウマウマ、私にも…


ウチの子供らは起きるなりIちゃんのところに走っていったので、肉まんを出前してきましたw

この週末は、
親はのんびり、まったりしたキャンプ、子供たちは仲良く楽しいキャンプを楽しめました。

Iちゃん、あおもかおも、Iちゃんとまた遊びたい!と昨夜も言っていましたよ♪
また是非一緒に遊びましょう♪

yaburinさん、募集だしてくださってありがとうございました!

また、ご一緒できたらうれしいです♪

おみやげにいただいたので帰ってから自宅でヤキヤキの図↓
  


Posted by キリママ at 13:14Comments(4)ファミキャン

2012年11月29日

朝霧でキャンプ

キャンプ再開二発目は、朝霧の監督のところで(笑)

「富士山が見たい!」という発作が出て、
相変わらず突発的に決まるので、前日メールで申し込みおっけー!

渋滞に見舞われて、着いたのは午後もおやつの時間でしたが、初張りのテントをなんとか設営して夕飯はやっぱり冷蔵庫から適当に積めてきたものをヤキヤキ。

今回、設営中ずっと太鼓の音と奇声を発して歌う、白いティピーの団体さんがお隣にいらっしゃいました…

なんのグループだったんだろう…

こちら朝霧では、フェスや朝霧ジャムとかなんとかいうのがあるらしく…キャンプ場でも許可あってのことなんだろうかなーと思いましたが、

夜明けと共にドンドコ奇声を発して歌うのには参りましたよ(>_<)
旦那は起き出して焚き火台に火を熾し始めたけれど、寝ていた私は思わずうるさーい!!!と言ってしまいました…

しかし完全無視(-_-#)
帰りに清算していた時にキャンプ場の売店にいらした素敵なお婆ちゃまが、困っていたことをつぶやきながらに聞きましたが、
後になってご挨拶したこの日にいらしたベテランブロガーさんに教えていただいたところ、どうやらこの奇声ティピー団体様御一行のことだったようです…

直火不可の牧草地で直火しようと牧草地の草ひっぺがしたりと問題行動おこしていたらしい…

楽しみに来ているのはわかるけど、他の人もそうです。
自分たちだけではないこと、場所をお借りしていることを忘れないでほしいですよね。

音楽合宿ならそれなりのところでやるとかさ…キャンプ場ならキャンプ場のマナー守りましょう!
キャンプしながら音楽合宿やりたいなら、他のキャンパーのいない小さなキャンプ場借り切ってやるとか。

ああまた辛口になってしまった…

それでもこちらは素晴らしいロケーション、再来を堅く誓いました!
その場で年末年始のキャンプを予約して帰りました(笑)

富士山正面、右側見れば馬がいて、左側見れば牛!

夜から明け方は氷点下ですが昼間は暑いくらい。
日が昇り、気温が上昇するにつれて牧場のあのかぐわしい香りとデカいハエが大量に出てきますが、このロケーションにはかえられない。

こんな素敵なロケーションでした!



晴天に恵まれ、2日間ともバッチリ見られました♪  
タグ :朝霧富士山


Posted by キリママ at 12:37Comments(2)ファミキャン

2012年11月29日

人の振り見て…

自分もグルキャン経験あります。
そのとき、すごく気をつけていたこと。

そしてこれからも、気をつけたいこと。

今回の一発目キャンプで、再認識しました。

一発目キャンプ、10月の青根キャンプ場でのことです。


キャンプ場の私見は辛口になってしまうのでところどころは控えたいと思います。
が。

これだけは我慢できなかったので書くことにしました。


もったいないんです。

なにがって?

管理スタッフのおじさん、すごく熱い人で頑張ってるのに。
のに。

のに!

マナー悪い人が多かったんだよ!!!!

だからね、もったいない。
ファミキャンするにはいいとこだと思うし、リーズナブルだし。

私はこちらは初めて行くのでそこまで知りませんでしたが、
人気があるキャンプ場みたいで、一位にランクされた時ネットでも相当たたかれてたらしくて、それをぽつりと話していたおじさん、悲しそうだった。

我が家も子連れ犬連れキャンパーですので、大きなことは言えないかもしれませんが。

川沿いの堤防の上、ぎりぎりのところにスクリーン建てて、足場として残した人がひとり通れるか通れないかのスペースを子供が入り込んでスクリーンのなか覗き込んだり…

これはね、まだ余裕で許せます。
一歩足を踏み外せば落下するので危ないからと注意はしました。

許せなかったのは。


グルキャン楽しいのはわかる。確かに楽しいよね。

わかるけど、キャアキャアとひとんちの前で長々井戸端会議すんのやめてくれ。

自分たちのサイトでやればいいじゃん(泣)
朝からうるさくて、それが撤収の忙しい時間まで続いて、さらにはウチが引き上げるときもいたんですから。

彼女たちはお母さんだったようで、お子さんが指示をあおぎに何度も行ったり来たりしていました。
ウチの車とテントの間に陣取って、撤収中もどいてくれないし、先に引き上げる仲間の見送りでまたねーと大声はりあげて、そのまま大声でお別れが長引き少し離れたお仲間とまだしゃべってるし。
そこどいて、叫んでないで近くに行けよ!!!と何度怒鳴ろうかと。


もう聞こえるようにでかい声で言いましたよ…
「うーるーさーいーーーーーー盛り上がるなら自分たちのサイトに戻ってほしいーーーー!朝からずっと入れ替わり立ち代り、ひとんちの車とテントの間でやるなよ!あれ同じグループだよね?楽しいのはわかるしお別れ名残惜しいのもわかるけどさ、撤収してるのも見てわかるだろーが!本当に迷惑考えてほしいよねーーー!」

それでもやめなかったんだから、すごいパワーですよ。
自分たちのこと言われてるって気づかないのね。


辛口ですみません。

まあ、彼女たちにしてみれば、楽しいグルキャンに水を差すすっげー嫌なおばはんキャンパーに写ったことでしょう。


ほんと、管理スタッフの努力が垣間見えただけに、もったいない気持ちでキャンプ場を後にしました。


人の振り見て…

改めて、グルキャンの楽しさから、弾けすぎてマナーを忘れないように、と思いました。  


Posted by キリママ at 11:21Comments(6)ボヤキなどあれこれ

2012年11月29日

20年モノの装備に難あり。

10月の連休に行った青根キャンプ場にて。

使用した装備はシュラフを除き、ほかは全て20数年前に自分で揃えたモノたち。
ときどき開けて眺めるだけで、15年はほぼ封印状態。


急に決行と相成ったキャンプ、とるものもとりあえず道具を車に積み出てきたもんで、中身のチェックができていたものは小物類だけだった。


まず、コールマンのランタンが点かなかった。

これは、現行のTタイプのガスカートリッジがつかない古いタイプだったため。
ランタンなし。
行く前に立ち寄った100均で、懐中電灯買っておいて大正解。
これでなんとかしのいだ。

ツーバーナーもコールマンだが、こちらはTタイプガスなので問題なく使えた。

そして、テント。
テントは、その当時モンベルを真似て作られていたとある山岳用品専門の店のオリジナルブランドの6人用。
インナーは無事だったが、フライシートがだめになっていた。
まあ、10月だし、日中暖かいしテントマットに重きをおいているので充実してるし大丈夫。
一日目の夜はかなり雨が降ったので、翌朝雨漏り激しかったがめげずに二晩乗り切れた。

そして悲しかったのが、私の一番のお道具、スクリーンテント。
これのフライがぼろぼろだった。

虫嫌いなワタクシ、スクリーンなしではキャンプには行きませんwww

虫嫌い。
蚊とアブとブヨ大嫌い。


しかし、やつらは私が好きなようで、子供やおいしそうな人さしおいて一番食われるんだよ!!!
片足だけで30箇所とかザラで、ひどいことになる。←数えてるw
それこそ、かわいそうなくらい晴れ上がる。

虫除けスプレーもしててもブッチして食われる。

話がそれました。

大事な大事なスクリーン。
装備の中で一番でかくて重いけれど私には一番大事なもの。
それが今回限りなのがわかり、悲しかった。

もう手に入らない。

サウスフィールドのてっこつスクリーン…

一番出番が多くて必ず持っていった装備であり、それ故に過労死に近いかと思います。


と、まあ大物ばかりがダメダメでしたが。

ありがたいことに、家族は懲りなかったようで楽しかった、と。

今回改めて思ったのは、子供連れのファミキャンと大人だけのファミキャンでは勝手がかなり違うこと。
そして、道具は使ってこそ、だと思いました。
使わないでいれば、錆びてくる。

長い間、使えずにいてごめんね…
最後に使わせてもらって、よかった。

ありがとう………←道具を思ってしくしく泣いたアホは私です



今はオサレなキャンパーさんたちがたくさんいらっしゃるけれど、私はいつになってもオサレキャンパーにはなれないだろう。

だって、車軽だし子供いれば装備増えるし実用第一だし…何よりもめんどくさがりな私、テーブルクロスすら邪魔扱いしておいてきたんだもんwww

持ってはいます。
テーブルクロスもダッジオーブンもスモーカーも、コレールのピクニックデッシュセットも持ってはいますが。


重いしめんどうwww

料理に凝ったのは最初の数年だけでしたw

今は軽量化するのが最優先かなぁ…

なんでって…

冬キャンするならストーブと燃料積まなきゃいけないじゃん!!!!

しかも軽に!


がんばろう。

  
タグ :道具


Posted by キリママ at 00:15Comments(0)お道具