道具の収納に苦悩する③中身キッチン用品編

キリママ

2012年12月01日 01:51

キャンプ道具。

オサレなキャンパーではないワタクシ。
実用第一で、絞ってきた中身です。
それでもまだ、使わない、念のため、というものが入っています。

で、
家族四人分の中身。

キッチンツール編。

ユニフレのfan5セット。
20年ものです。室内キャンプ時代は家でも使ってました。
fan5はケースがついていますよね?
このように。



この一番小さな鍋の中に、750mlのやかんを押し込みます。


押し込まなくてもぴったり入ります。
ついでに、計量カップも。

ふたをして、上にやかんのふた、フライパンの柄、なべつかみ…これの名称わかりません。
アルミでできていて、なべトングとでもいうんでしょうか?
いわゆるトングの形ではないです。
その、なべトング。


更にふたをして、シリコンカップ二つ、シリコンじょうご、 オーブントースターで使えるテフロン加工の小皿二枚。




そして、
最後にフライパンをかぶせるんですが、フライパンの上にステンレスの平皿3枚と予備の紙皿。

なにやらわんこが写りこんでいます。
出撃と勘違いしている模様です。

四人家族ですが、平皿は三枚あれば足ります。
かーさんは忙しくて皿からメシ食わないからだよ←

旦那様が金串に刺さったソーセージを口まで運んでくださいます。

あとは、チョーダイ!と口開ければ誰かが入れに来てくれます。

シリコンカップは子供の。
親二人はダブルの保温マグです。
本当は4つありますが、子供たちは100均ゲットした折りたたみシリコンカップ。
ダブルマグはなかなか冷めないので子供たちは飲みたい時にすぐは暖かい飲み物が飲めないからですw

このダブルマグも20年、家でも毎日使用していますね…ありがとう。

で、クッカーはふたを閉めます。

食器は、コレールのセットがありましたが…重いのでいやになった。
アルマイト加工の、火にかけられるコッヘルを3セット。
それに+アルマイトのボウル2個。
コッヘルはふたが平皿になり、大中小のみっつが入れ子式になっているやつ。
これも四人ですが3セットで足ります。

しまうとこうなる。


家族ですから、ほしかったら誰かの中身を横取りします。
横取りした後は、きちんとおかわり入れてあげますから。

人数分あっても、絶対全部は使わない。
だったら一個減らして軽量化しましょう。

そのほか、まな板、包丁、バウルー、プリムスのトースター、バケツ代わりのつり用のバッカン。全て20年選手。
バッカンは食事後、食べ残しをペーパーで軽く拭き取ってから皿をを入れて、洗う前にお湯をぶっかければあっという間に油汚れも落ちます。

ビンボー&低規格なキャンプ場が好きな私は、お湯の出るキャンプ場に行ったことがありません。

必要は発明の母。

そして金串、缶きりにナイフ。
ダブルマグ2個。
それからゴミ袋、灰皿、ジプロック、念のためのゴム手袋、三角コーナーがわりのなんとかってやつ←いいかげん
こちらも20年選手。

隙間に、おたま、フライ返し、しゃもじ、トング。
たわしに洗剤。
キッチンペーパー。

サランラップにアルミホイル。
アルミホイルはロゴスの極厚。
これ、ちょっとやそっとじゃやぶけなくて頑丈です。

そして100均で捜し歩いたシリコンマット。
コッヘルやシェラカップ、火にかけた後テーブルに置くのに躊躇しなくてよくなります。
普通は、テーブルクロス使っているおうちのほうが多いと思いますが、
私は軽量化めざしてテーブルクロスなし。

本音は、洗濯物が増えるからやめたんですwww

それと、我が家のシングルバーナーのひとつが、SOTOのなんで…火がテーブルに近くて…
ユニフレやプリムスからアルミマット出ていますが、どちらも約2000円します。
シリコンマットは100円でした←うれしい

それらが入って、こう。


ウォータージャグ、今は持っていません。
子供の仕事として、使う分だけその都度鍋にいっぱい水を汲みに行かせています。

fan5の一番大きな鍋は、大抵水入れです。必要な分だけ、計量カップで汲んで使います。
最後にこれに一杯のお湯を沸かして、洗い物などに使っています。

キッチン編は、そんなところでしょうか?

なにか忘れていたり、いいアイデアあったら是非とも教えて下さい!


あなたにおススメの記事
関連記事